合併問題
世間では、宇宙人が見つかっただの知れないだの、牛丼が復活するかもしれないだの、韓国が核兵器作ろうとしてるかもしれないだの、浅間山がまた噴火するかもしれないだのいろいろと騒がれてますが、やっぱり今一番注目しているのはプロ野球の合併問題です。
いや、わたしはパリーグが5球団になろうとなるまいと、1リーグ制になろうと別にかまわないです。
一応オリックスファンですが、合併してオリックスバッファローズになってもいいです。身売りだの名前が変わるのだのはもともと阪急ブレーブスファンだったので経験済みです。
そんなことよりも、それらの決定事項がまるっきりオーナー会議の会議室の中でしか議論されていないことです。
本来は近鉄の経営状態がよくないことから始まった話のはずです。
その対処策をまるっきり合併しか考えてないのが気に食わないです。
ライブドアに身売りだって出来たはずだし、それ以前に経営努力で何とかなったかもしれない。
それらの話が全く見えてこない。選手は全く知らないという話だから、減給による人件費削減も考慮されていない。
(確かに昨年度ローズやノリのトレード話はありましたが。実際ローズは本人が知らないうちに出されていたらしい。)
パリーグのオーナー会議は前例のある身売りは承認しないが前例のない合併は承認している。
根拠は近鉄の経営状態から導き出されたからではなく、球団数が減ることによって1リーグ制への意向の目論見があるから。その証拠に巨人がパリーグに来るんだったら2リーグでも問題ないとしている。何がなんでも合併しようとしているのは巨人がパリーグに行く条件として球団数が減っていることを条件に出したから。
だから今経営状態が緊急状態にない球団同士も合併させようとしている。
選手としては基本的には1リーグ制になるのは問題ないと思う。日本シリーズっていうキラーコンテンツがなくなるというデメリットはプレーオフで十分カバーできる。(個人的にはオリンピックのソフトボールみたいなページアウト制がいいと思う。日本シリーズよりも試合数確保できるし。日程的にきつくなるけど。)
問題なのは合併。明らかに選手の大量解雇が予想される。JリーグみたいにJ2などがあればまだ受け皿があるが、社会人野球にそんな余裕はない。(0とはいわないけどね。)
そうすると結局リストラ。
これについてプロ野球の労働組合とも言える選手会への説明、団交などは全く受け入れられてない。
一雇用者としてやるせない。(特に今年子会社送りになった身としては。)
正直1リーグ制になるとか、巨人がパリーグに移るとか、セリーグ側のオーナー会ではまだ承認されてないと思う。
それなのにパリーグのオーナー会は全てが自分の思うようになると思って行動している。どこにでもいるんだ、こういう人達・・・
さらに選手会からの合併指し止め申請が東京地裁に却下されている。(控訴するらしいけどね)
労働者の権利なんてあったもんじゃないなぁ。
ま、こういう状況なので多分日本初のプロ野球ストは実行されるでしょう。
せめてもの救いは友達と野球見に行くのがストの予定前の9/7ってことか。
« ゴールデングレープ | Main | 地震 »
The comments to this entry are closed.
Comments